ヒストグラム
histogramコマンドを使用すると、入力のヒストグラムを作成することができます。
ヒストグラムコマンドの書式は以下のとおりです。
$ /cosmoz.elf histogram 長さ [オプション]
オプションには
- calc_stddev・・・平均値と標準偏差の表示
- ch=CHMASK・・・計測チャネルの指定
- trig=TRIGMODE・・・トリガモードの指定
があります。
計測チャネルとトリガモードの指定方法は波形キャプチャと同じです。
以下に、ヒストグラムコマンドの使用結果の例を示します。サンプリング長は、長ければ長いほどヒストグラムは正確になります。
root@cosmoz:~# /cosmoz.elf histogram 100000
capture success.
Histogram capture start length=100000.
#Cosmo-Z Histgram Text Format 0.7
#xtitle=[adcvalue]
#min_x=2145
#max_x=2172
#min_y=0
#max_y=70613
#width=640
#height=480
#sampling_rate=80.000000
#histogram
#chmask=ff
#chs=8
#step ------------
2145 2 0 0 0 0 0 0 0
2146 1830 0 0 0 0 0 1481 0
2147 48383 0 139 0 0 0 45230 0
2148 48019 0 12770 0 178 0 50804 0
2149 1763 0 70613 0 19439 0 2483 0
2150 3 0 16271 0 69670 0 2 0
2151 0 0 207 0 10672 0 0 0
2152 0 0 0 0 41 0 0 0
2153 0 0 0 0 0 0 0 0
2154 0 0 0 0 0 0 0 0
2155 0 0 0 0 0 0 0 0
2156 0 0 0 0 0 0 0 0
2157 0 0 0 0 0 0 0 0
2158 0 0 0 0 0 0 0 0
2159 0 0 0 0 0 0 0 0
2160 0 0 0 0 0 0 0 0
2161 0 0 0 0 0 0 0 0
2162 0 0 0 0 0 3 0 0
2163 0 0 0 0 0 3059 0 0
2164 0 0 0 0 0 55751 0 1154
2165 0 0 0 0 0 40020 0 44704
2166 0 0 0 0 0 1166 0 52150
2167 0 979 0 3 0 1 0 1990
2168 0 40253 0 2351 0 0 0 2
2169 0 55226 0 51122 0 0 0 0
2170 0 3541 0 44913 0 0 0 0
2171 0 1 0 1610 0 0 0 0
2172 0 0 0 1 0 0 0 0
結果表示の第1列目はADC値で、2列目以降はその値の頻度を表します。
テキストで表示されていてグラフがイメージしにくいため、ヒストグラムコマンドの利用はWebアプリで使用することをおすすめします。
平均値・標準偏差オプション
オプション calc_stddev を付けることで、平均、標準偏差、ピーク値が計算されます。
以下の例では、CH1が平均2147.51で、標準偏差0.57[LSB]であり、ピークの値が48790であることを示しています。
root@cosmoz:~# /cosmoz.elf histogram 100000 calc_stddev ・・・ #peak 48790 52041 69869 55485 66714 50049 49380 50398 #average 2147.51 2168.57 2149.00 2169.39 2149.90 2164.54 2147.53 2165.47 #stddev 0.57 0.57 0.56 0.58 0.58 0.58 0.58 0.56 ・・・
なお、この例はCosmo-Zの入力に何もつないでいない状態であり、アナログ入力のノイズを測っています。ヒストグラムの結果表示はADC値なので、1LSB≒61.04μVを掛けて電圧に換算し、入力換算ノイズは34μVであると見積もれます。